2024/09/04
自分の音を聞く
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
リズム感を良くする為には、中低音を聞き分けることが大事です。
そして、連動していますが、リズムを楽器で表現する為には
☆演奏しながら自分の演奏している音を聴くこと
もセットで必要です。
演奏している自分の音も、聴く意識を持たないと聴くことが難しいです。
結局聴くお話ばかりしていますが、
中低音も自分の音も聞く事が出来ていたら、みなさんyoutubeに上がっているドラムのレッスン動画を参考にして上達できるはずです。
でも、レッスン動画を聞き分けることが出来ないと、どれだけ価値のある情報でも役に立たないんですよね。
重要なのは聞き分ける力です。
①中低音
②演奏している自分の音
です。
②は手拍子でも構いません。
音楽に合わせて自分の出している音を聴くことです。
チャレンジしてみてください!
読んでいただきありがとうございます!
清川のリズムの教室では、生徒さんを募集しております。
リズムに苦手意識がある方、大歓迎です!
公式LINE・メール・お電話でのご連絡お待ちしております!
一緒にリズムを楽しみましょう!
2024/08/30
音楽を好きになって欲しい
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
僕は生徒さんに、
音楽を好きになって欲しい
と思ってレッスンしている事に今更ながら気付きました。
好きになる為には、音楽の事を知る・理解する事です。
それは音楽の、特に
楽器を聞き分けられる事=音楽を理解している事
なんじゃないかと。
だから今、生徒さんには生徒さんのレベルに合わせて音楽を聞き分けることの大切さを伝えています。
音楽を聴き分けて理解できれば、音楽を好きになれるのではないか。
僕も最初は聞き分けられませんでした。
ドラムは誰が叩いても良いんじゃないかと思ってました。
僕と一緒に、音楽を好きになりましょう!
読んで頂き、ありがとうございます。
清川のリズムの教室では、生徒さんを募集しております。
宜しければ、公式LINE・メール・またはお電話下さい。
よろしくお願い致します!
2024/08/28
日本人のリズム感が悪い理由(仮説)
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
何故、日本人のリズム感が悪いのか。
結論からお伝えすると普段、
☆音楽を聴く音量が小さいこと
ではないかと考えています。
まず日本人と外国人のリズムの取り方の話ですが、
先日、5月にレッドホットチリペッパーズのライヴに行きました。
東京ドームなので4万人お客さんがいて、割と海外のお客さんもいました。
ライヴが始まり、海外のお客さんと日本人のお客さんのリズムの取り方が違うことに気づきました。
海外のお客さんは足でリズムを取り、日本人のお客さんは手でリズムを取っていました。
この出来事から、改めて日本人のリズムの取り方を考えました。
そして、
音量が小さい=中低音が聞こえない
のでは、という仮説にたどりつきました。
対策としては、
音量を上げて中低音を聴こう!
という事になります。
スピーカーから音を出せる環境であれば言う事なしですが、今やCDコンポがなくなり難しい状況なので、
イヤフォンやヘッドフォンで音楽を聴くようにしてみて下さい。
そして聞き分けるのは、中低音です。
ボーカルやギターソロなどの小さな音量でも聞こえる音は、リズムが関係ないものもあるので。
是非お試し下さい!
読んでいただきありがとうございます!
清川のリズムの教室では、生徒さんを募集しております。
公式LINE・メール・お電話でご連絡ください。
一緒にリズムを学びましょう!
2024/08/21
音域について
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
前回のブログでお伝えした、
音域について、図にしてみました。
中音域・低音域が聞こえるようになれば、リズム感は良くなると思います!
よく分からない画像だと思った方、ご連絡ください!
お答えしますので。
読んでいただきありがとうございます!
清川のリズムの教室では、リズム感に悩む方のサポートをしております。
ぜひ一度ご連絡下さい。
2024/08/19
リズム感がいい人は、低音域を聞いている?
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
早速本題なんですが、リズム感のいい人は、聞いている(聞こうとしている)音域が違うのではないか、と言う仮説のお話です。
画像も貼り付けたんですが、音楽には
高音
誰でも聞こえる音域
中音
音楽経験者なら聞こえる音域
低音
意識しないと聞き分けられない音域
ミュージシャンが聴いている音域
というざっくり分けて3つの音域があるのではないか、と。
低音域を意識して聞き分けられると、リズム感が良くなるのではないかと、考えました。
これ、結構的を得ていて、言語化できているんじゃないかと、自画自賛しています。
当然、手足をコントロールする練習も大切なんですが、それだけじゃないのは、聞いている音域の違いなんじゃないかと。
中音域や低音域は聞こえていないなあという方は、これから音楽を聴くときに意識して聞いてみて下さい。
分からなければ、体験レッスンでお伝えするのでご連絡ください!
今日も読んでいただき、ありがとうございます!