ブログ

BLOG

2025/06/18

メタ認知を鍛えたい!

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

清川のリズムの教室の目標は、
楽曲を聞いて反射的にドラムが叩けるようになる事
=自律
=卒業
です。

その為には、ドラムだけが上手くなる事では足りません。
自らで考え形にする力
が必要です。

その
自らで考え形にする力
をメタ認知と呼ぶようです。

物事を俯瞰的に捉える力
とも言うのですが、自分で考える力のことです。

僕は今までレッスンを通して、ずっとメタ認知の話をしていました。
ただドラムが上手くなる事だけを目指していたわけではありませんでした。

メタ認知
という考え方を知り、さらに明確に言語化出来そうです。

レッスンを通して、一緒に
メタ認知(自らで考え形にする力)
を鍛えましょう!





読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/05/29

リズムを取る=大縄跳び

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

リズムを取る=大縄跳び
という事で、共通点が3つあります。

①毎回(一拍ずつ)リズム良く飛ぶ(叩く)
②縄の動きを読む(リズムを取る)事が難しい
③縄を回す人(ベーシストやドラマー)によってリズムが変わる

似てるんですよ〜構造が。
でも、最大の違いがあります。
それは、リズムの場合
リズムにおける縄が目に見えないこと
です。

僕はリズムにおける縄が
ベースやバスドラムなどの低音
だと思っています。

低音を聴く
低音が途切れないように演奏する
事が、大縄跳びで言う縄に引っかからずに飛べている状態です。

低音を感じる大切さを、レッスンでお話しし続けています。
是非レッスンでお会いしましょう!



読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/05/08

コミュニティを作る!

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

今年一月から倫理法人会に入会しました。
4ヶ月経ちますが、信頼できるコミュニティがあることの大切さを実感しています。

日本が生きづらくなっている原因はいくつもあると思いますが、最大の原因は
信頼できるコミュニティーが失われつつあること
ではないかと、倫理法人会というコミュニティに参加して思いました。

昭和の時代が良かった、とよく言う話ですが、それは言語化すると、
昭和のコミュニティが良かった
とも言えるのでは無いかと。

家族(自治会などの地域の近所付き合い)・学校・会社
昭和まではこの3つのコミュニティの結束力が強く、ほとんどの人が所属していたはずです。

オウム真理教の事件が象徴していますが、
1980年代後半から、コミュニティの影響力が低下し、新興宗教が流行り、1995年の地下鉄サリン事件で収束しました。

その後、経済の停滞と比例するように、コミュニティはさらに力を失っています。
おそらく今、コミュニティの役割を担っているのは、推し活です。

僕は清川のリズムの教室を、令和の新たなコミュニティの場にしたいと考えています。

少し先になりますが、
11/3にあびこビートイン
というライブバーで発表会ライブを行います。

こういうイベントを数多く行い、コミュニティとして活動していきたいと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。




読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/04/30

狙って音を出す

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

毎月1日3〜4曲叩いてみた動画を撮ってます。
そこで毎回気づく事・思い出すことがあります。

今回は狙って音を出す事に気付きました。
アジカンの「アフターダーク」bpm190
です。

テンポが速い曲ほど、焦ってなんとなくやっちゃう事があるんですが、ちゃんと狙って音を出そうとすると上手くいく感覚がありました。
動画で見ると、そんなに速い曲をやってるように見えない感じが出てて、それも良かったなと思いました。

録音・録画は発見があって面白いので、ぜひやってみてください!




読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/04/25

タイム感を日本中に伝えたい!

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

今回penthouseさんのYouTubeチャンネルで上がっていた、
リズム感とは
という動画が面白かったので、お伝えします。

まずは動画を見ていただきたいのですが、
テンポとタイム
という概念を分かりやすく説明してくれています。

動画の中では
リズム感(テンポキープ)とタイム感を分けて仰ってましたが、僕は
リズムキープはリズムキープ

リズム感(ってみんなが言うてるもの)=タイム感
だと考えています。

日本のポップスやロックは
一定のリズムキープを重要視するが主流(ファンの人の感覚)で、
ミュージシャンの中でも
ベースやドラムにタイム感があっても、
ボーカルやギターにタイム感が無くて
タイム感がズレてる
音楽が多い気がします。

ボーカルとバンドメンバーに上下関係がある事も関係あるかもしれません。
上の人間にタイム感が無くても、従わざるを得ませんので。

タイム感を調整する為には、
バスドラ=低音
を伸ばしたり短くしたり出来る必要があると僕は考えています。

そもそも低音を感じてる人が少ないから、
タイム感の前段階
を分かっていない人が多い気がします。


プロ(有名なミュージシャン)でも、リズムはリズムキープやと思ってる人、日本やと結構いらっしゃる気がします。
ボーカルは特に。

だから、日本の場合プロのボーカルでも心地良いタイム感が無い人が多い印象です。
タメの無い、平坦なリズムのメロディです。

プロのドラマー(バンドマンにはおるけど特にスタジオミュージシャン)はさすがにタイム感の無い人はあまりいません。

でも、ドラマーが良いタイム感を持ってても
⭐︎ボーカルがタイム感持ってないから活かされてない
→お客さんはタイム感が何なのかすら分かってない
→手だけで手拍子を取って合わない感じになる
という事が起きてる印象です。

それが、音楽全体の良い悪いって話ではありません。
素晴らしい歌詞やメロディやハーモニーの曲はいっぱいあります。
リズムはないがしろになっているというお話です。

日本のポップスやロックは、
歌詞を見てカラオケで歌う為のもの
で、
音楽を聞いて踊る為のものじゃない
という事です。

でもそれが、ドラマーにとっては死活問題です。
メトロノームみたいにやってって、バンドメンバーから言われた方、生徒さんにも聞くと多いですが、それは拷問です(笑)
じゃあメトロノームやリズムマシーンで良いという事です(笑)

技術は必要ですが、生身の人間が出すタイム感こそが、人間が踊りたくなるリズムなので。


読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊