ブログ

BLOG

2025/10/30

稽古とは「古(いにしえ)を稽(かんが)える」こと

皆さんこんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

今日仕入れたばかりの言葉ですが、
稽古とは「古(いにしえ)を稽(かんが)える」こと
だそうです!

これは日本で伝統的に続く、剣道や柔道など、〜道という武道などに使われるのが一般的ですが、ドラムにも通じるものがあると思いました。

歴史は浅いですが、ドラムセットはジャズから始まっています。
それまではクラシックでバラバラに扱っていたシンバルや太鼓を1人で扱えるように半ば強引にくっつけたものがドラムセットです。

なので、まずはジャズからやってみるのも一つですし、エレキギターが一般的になりロックバンドの形が出来上がった1960年代のロックを聴くのも
「古(いにしえ)を稽(かんが)える」
事と言えます。

過去のものを聴き・理解して演奏するのと、現在の音楽だけを土台に演奏するのでは、音の深みが変わってきます。
具体的な言語化はまだ出来ないのですが、
稽古
と言う言葉が表現してくれているなと思いました。

皆さんも何か行き詰まったりしたら、
「古(いにしえ)を稽(かんが)える」
お試しください!




読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/10/07

練習とは本番でやることを減らす為の準備

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

練習に関して、生徒さんとお話ししていて改めて気づいた事を書きます。

⭐︎練習とは本番でやることを減らす為の準備

という事ですね😊

例えば、演奏中にやることが

①譜面を見る
②自分の手順を見る
③バンドメンバーの音を聴く

だとして、それを練習して①・②が出来るようになれば

⭐︎バンドメンバーの音を聴く

だけで演奏出来る状態になります。
こうなると演奏に集中出来て良い演奏になりそうですもんね🎹

練習=修行🧘
ではなく(笑)
練習=本番への準備
と捉えて練習していただければと思います!



読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊


2025/09/30

ペダルは貧乏ゆすり

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

バスドラムのペダルは、
貧乏ゆすり
の要領で踏むのが良いです。

爪先をつけてカカトを上げる
流れるリズムにする為に、爪先がついている事が重要になります。

どうしても
ペダルを踏む
というイメージになると爪先が離れて踏みつける感じになるのですが、そうなると
①力がかかり過ぎて疲れる
②リズムが崩れる
事になります。

爪先がついていると、余計な力を使う事なく、リズムも安定しやすくなります。
よかったらお試しください!


読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/09/08

バスドラムは接着剤

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

バスドラム(ドラマー以外は足)がリズムの接着剤
という事です。

ドラマーで例えると、せっかく良いリズムを両手で叩かれているのに、バスドラムが繋がっていないと、リズムは軽く・前のめりな感じに聞こえると思います。

まずは
4分音符でバスドラを踏む事
がおすすめです。
実は昔、ジャズバーでよくセッションに参加していた時に言われたことです。
20年以上経って意味がよく分かって、まさか自分がいう事になるとは。

4分音符にバスドラムに、当たり前のことなんですがメチャクチャ大事です。



読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/08/31

ドラマーは大縄跳びを回す人

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

ドラマーは大縄跳びを回す人
です。

大縄跳びを回す為には
①一定のリズムで縄を回す
②縄の中で飛ぶ人(バンドメンバー・お客さん)が縄に引っかからないようにする
必要があります。

①だけであれば、誰でも自分なりには出来ます。
問題は②です。

問題というか大問題です。
時には超難問です。

バンドメンバーにリズム感が無い時
に、難しくなります。

バンドメンバーにリズム感が無い時に、縄を飛びやすく回す必要があるんです。
これはもう、プロのミュージシャンかよほどリズム感が良いメンバー以外は、必須だと思われます。

このことに気づかずに、ひたすら①を必死にやっているドラマーが、僕の生徒さんはほとんどです。
一番の原因は、リズム感のないバンドメンバーから
メトロノームのように演奏して
と言われているからです。

まさに①をやろうとして、みんな縄に引っかかっている状況です。

僕は②を鍛える方法をレッスンでお伝えしています。
リズム感にお悩みの皆さん、体験レッスンでお待ちしております!
一緒にリズム感を養っていきましょう、サポートさせてください。




読んでいただき有難うございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方

清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

https://www.instagram.com/kiyokawa.drumschool/