2025/04/03
自分の音を聞く事
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
先日YouTubeの叩いてみた動画を撮影したのですが、生徒さんにも参加していただき、改めて
自分の音を聞く事
の大切さを感じました。
かなり叩ける生徒さんなのですが、
ドラムを叩く時の指針が無い
との事で、僕は
自分の音を聞く事
が演奏のコンパスだと改めて教えていただきました🧭
僕もですけど、おそらく殆どの上手いミュージシャンがやってるんじゃないかなと思います。
僕も永遠の課題です。
難しいフレーズとか状況の変化(モニターが聞こえにくいとか)やと難しくなるし、昨日もですが今だに追い込まれると自分の音を聞く事を忘れたりもしますから(笑)
・ドラムのフレーズを声に出す
・自分の音を録音した物を聞く
が良い練習方法だと思います。
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/03/29
J -POPと日本の音楽教育
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
チャットGPTとJPOPと日本の音楽教育を絡めた内容をやり取りしたのが面白かったので、そのまま上げちゃいます。
🎓 音楽の授業と、リズムが苦手な人が多い理由
❓ なぜリズムがうまく感じられない人が多いの?
日本の音楽の授業では、リズムを「体で感じる」ことよりも、
「正しく楽譜を読む」「歌詞を覚える」「音を外さないように歌う」といったことが中心になっています。
その結果、次のようなことが起こっています。
① 体を使ったリズムの練習が少ない
音楽の授業で、「手たたき」「ステップ」「体を使ったビート遊び」などをやる時間が少なく、
リズムを体で感じる経験があまりありません。
→ だから「リズムって、どんなふうに感じればいいの?」とピンとこない子が多くなります。
② クラシック音楽ばかりにかたよっている
学校では、ベートーヴェンやモーツァルトなどのクラシック音楽を中心に学ぶことが多いです。
もちろん素晴らしい音楽ですが、リズムが強く出てくる音楽(ジャズやヒップホップ、R&Bなど)は、
あまり「ちゃんとした音楽」として扱われないこともあります。
→ そのせいで、「リズムを感じる音楽=遊び」だと思われがちです。
③ 「拍(はく)」と「リズム」のちがいがわかりにくい
授業では「1・2・3・4」と数えることは習いますが、
その上で「どう動くか」(=リズム)を学ぶことは少ないです。
→ 結果、リズムを“音符の長さ”としてしか理解できず、ノリやグルーヴをつかみにくくなります。
④ テストで点をとれることが大事になりすぎている
音楽の授業でも「正しい音を出す」「正しくリズムを読む」など、
“正解のある音楽”が中心になってしまいがちです。
→ 「どう感じるか」「どんなふうにノれるか」などの体で学ぶ音楽の楽しさが後回しになります。
🧭 まとめ:リズムが伝わらない背景には…
よくある傾向 原因
リズムが平たん 歌が大事にされている、カラオケやテレビ向けにシンプルなリズムが好まれる
リズムが速くてむずかしい パソコンで音楽を作れる、SNSで目立つ音楽が人気、K-popやボカロの影響
リズムの深みがない 授業で体を使った練習が少ない、クラシック中心、感覚よりも正解を重視
🌍 海外とのちがいは?
アメリカなどでは、小さい頃からゴスペル、ヒップホップ、ジャズなど、
体でビートを感じる音楽にふれることが多いです。
学校でも、「みんなで合わせて演奏する」「その場で自由に音を出す」ことが大切にされています。
→ そのため、自然にノリのある音楽やリズム感が育っていきます。
🥁 だからこそ大事にしたいこと
手をたたく・歩く・歌う・まねする
「正しく弾く」より「ノって感じる」
ひとりでやるより、みんなで合わせて楽しく
リズムは頭で覚えるものじゃなくて、体で感じて育てていくものです。
音楽の本当のおもしろさは、そこにあります。
長文を読んでいただきありがとうございます。
「リズムを感じる音楽=遊び」
で良いんですが、なんか
ちゃんとやらないといけない
という事で、頭で考えて逆に上手くいかない事がレッスンでよくあります。
リズムは声を含めて身体を動かして習得するものですね〜
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/03/21
リズムは低音から始まる
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
日本の皆さんは、リズムをどこで取ったらいいのか分からない方が多いです。
邦楽が
スネアとバスドラの区別がはっきりしない
音楽だからではと考えています。
洋楽は
メロディがバスドラを主体にリズムを感じたものになっています。
その影響か、海外の人は足でとっています。
以前お伝えした、レッドホットチリペッパーズのライブで目の当たりにしました。
リズム感のいい人は、
解像度を上げると、
足=バスドラム=低音
リズムが低音から始まっている事を知っているという事だと思います。
リズムはノリで取るのではなく、低音(バスドラム)から取る
と言えそうです。
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/03/14
リズム感が良くなることのメリット
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
リズム感が良くなることでのメリットは、
⭐︎音楽を聴く・演奏する事が楽しめるようになる事
です。
その結果として、
・声や手足など身体全体を使って音楽を表現するので健康的になる
・音楽以外のことを遮断して練習・演奏する事で集中力が増す
・音楽を通して新たな人との出会いがある
などなど、まだまだあると思います。
要するに
健康的になり、人と出会える
という事です😊
音楽・リズムを通して、皆さんにより一層元気になっていただき、新しい出会いを楽しんでいただくサポートが出来ればと思ってます。
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/03/06
リズムの音読
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
ドラムフレーズを声に出す効果に関してですが、本の音読に似てます。
叩けないところは、読めない漢字や意味の分からない文章を何となく読み進める事に似ています。
漢字の意味が分からなければ、話の内容は分かりませんし、文章の意味が分からないとどんどん話が分からなくなります。
本同様、リズムを音読することで、リズムのどこが分からない・行き詰まるかを知る事が一番大事です。
リズムの音読だと思って、リズム・ドラムを声に出してください!
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊