ブログ

BLOG

2024/11/06

体幹=リズム感

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之です。

スポーツの体幹と音楽を演奏するときのリズム感は近いものの気がします。

スポーツをする時には、いくらテクニックがあったとしても、体幹が強くないと、活躍出来ません。
サッカーでよく言われますが、体幹がしっかりしていないと、簡単に倒されたりボールを奪われます。

僕の友達が、元サッカー日本代表の宮本恒靖さんと対戦したことがあると言っていた話でも、見た目のイメージと違い体幹がすごかったと言っていました。

目に見えにくい部分ですが、スポーツ選手としての基盤が、僕の考えるミュージシャンとしての基盤、リズム感です。
リズム感さえあれば、リズムのあるどんな音楽にも、どんな楽器にも対応できます。
一緒に鍛えていきましょう!



読んで頂き、ありがとうございます!

清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e

ホームページ
https://kiyokawa-drumschool.com/index.aspx

清川のリズム教室です。
大阪府堺市を中心にレッスンしております。
20年以上の経験を活かし、リズムに焦点を当てたレッスンを提供します。
ドラマー以外の方にもレッスンしていますし、初心者から上級者まで対応します!

ご興味ある方は、公式LINEからご連絡お待ちしております!

2024/10/29

人と人を繋ぐもの

こんにちは!

清川のリズムの教室の清川将之と申します。


今回は、今考えている、気の持ちようのお話をします。
リズムの捉え方にも関係が有る気がします。

抽象的ですが、
①自分自身だけが楽しいと感じること
②自分以外の誰かが求める事に応えること
③自分自身が楽しい事で誰かが喜んでくれること

①=趣味
②=仕事(学校)
みたいに置き換えられるかもしれません。
一般的に認知されやすい物事だと思います。

③=理想・夢物語
と捉えられるかもしれません。
確かにそうかもしれません。

ただ、僕の感覚としては、
音楽にのってリズムを出すこと=③の状態である
という認識です。

①と②の円が重なる部分を探しながらドラムを叩いているところがあります。

抽象的ですよね〜ごめんなさい。

お伝えしたいのは①だけでも②だけでも足りないということです。

独りよがりでも、合わせすぎてもいけない。
その重なる部分を探すことです。
偉そうに言っていますが、僕も今も探し続けています。



読んで頂き、ありがとうございます!

清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e

ホームページ
https://kiyokawa-drumschool.com/index.aspx

清川のリズム教室です。
大阪府堺市を中心にレッスンしております。
20年以上の経験を活かし、リズムに焦点を当てたレッスンを提供します。
ドラマー以外の方にもレッスンしていますし、初心者から上級者まで対応します!

ご興味ある方は、公式LINEからご連絡お待ちしております!

2024/10/22

ドラムセットがあるスナックに行きました

こんにちは!
リズム教室の清川将之です。

先日、近所にドラムセットが置いてあるスナックがあると聞き、生徒募集や教室の宣伝を兼ねて行ってきました。

お店で自己紹介をし、ドラムを10曲以上叩かせてもらいました。
歌謡曲からロック、ジャズまで、20人ほどのお客さんが次々に歌う曲に合わせてドラムを叩きましたが、皆さんとても喜んでくれている様子でした。

特に歌の上手な方がドラムに興味を持ち、体験レッスンを受けてみたいという方にも出会えました。

今回感じたのは、ドラムを叩くことで自分がドラマーだということを強く印象付けられるということです。YOSHIKIさんのような有名なドラマーでも「上手いの?」と聞かれることがありますが、実際に目の前で演奏することでその人の印象が大きく変わります。

スナックのお客さんも最初は僕のことを知らなかったはずですが、「ドラムの人」として認識してくれたようです。
お酒の力もあったかもしれませんが、僕は一滴も飲まず、音楽を通じてつながった実感がありました。

ドラムを叩くことで人とつながる力を改めて感じた夜でした。
お店にドラムセットがあったことにも感謝です。


読んで頂き、ありがとうございます!

清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e

ホームページ
https://kiyokawa-drumschool.com/index.aspx

清川のリズム教室です。
大阪府堺市を中心にレッスンしております。
20年以上の経験を活かし、リズムに焦点を当てたレッスンを提供します。
ドラマー以外の方にもレッスンしていますし、初心者から上級者まで対応します!

ご興味ある方は、公式LINEからご連絡お待ちしております!

2024/10/15

リズムとは何か、分かります

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

リズムとは何か分かる方法とは、
①曲を聴きながら
1・3拍目右足(バスドラム)
2・4拍目左足
しっかり間(ま)を感じながら歩く
②2・4拍で手拍子をする(スネア)
です。

どこでも誰でも簡単に出来そうな方法で大丈夫ですか?
大丈夫です。
リズムの真髄が分かります。

歩くと間(ま)の感覚がわかりやすい
ので、足踏みではなく必ず歩いてください。

これは実際に動画でやった方がいいので、動画も近日中に用意します。


読んで頂き、ありがとうございます!

清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e

ホームページ
https://kiyokawa-drumschool.com/index.aspx

清川のリズム教室です。
大阪府堺市を中心にレッスンしております。
20年以上の経験を活かし、リズムに焦点を当てたレッスンを提供します。
ドラマー以外の方にもレッスンしていますし、初心者から上級者まで対応します!

ご興味ある方は、公式LINEからご連絡お待ちしております!

2024/10/09

柔らかいリズムの心臓はバスドラム・スネア

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。


ドンタンドドタンなどドラムフレーズを口に出すと、バスドラム・スネアでリズムを感じやすくなります。

バスドラとスネア中心でのリズムは、例えるなら
☆芝生のような柔らかいリズム
のような感じになります。

ただ、皆さんどうしても、ハイハットシンバル中心のリズムになりがちです。
理由は
①ハイハットシンバルが聴きやすい高音であること
②右手(利き手)で叩いているのでコントロールしやすいこと
③リズムキープに意識が囚われている
などが主な理由です。

このハイハットシンバル中心のリズムを例えると
★コンクリートのようなガチガチのリズム
ですね。

これは思い当たる方が多いと思います。

どうして自分のリズムは窮屈でいつまでもうまくいかないのだろう?とお悩みの方は、
①ドラムフレーズを声に出す
②ハイハット中心ではなくバスドラム・スネアでリズムを感じる
この二つをお試しください。

読んでいただきありがとうございました!



リズム教室 生徒募集中!

大阪府堺市を中心に出張レッスンを行っています。
お気軽に公式LINE、メール、またはお電話でご連絡ください。
お会いできるのを楽しみにしています!