ブログ

BLOG

2025/07/08

ドラムは歌に近いです

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

ドラムは歌に近い、その理由は、
ドラムは聞き取れるから!
です。

歌(メロディ)は皆さん、楽譜は見なくても歌えると思います。

歌詞は憶えてないと歌詞カードを見るかもしれませんが、
メロディは歌えるはずです。
むしろ楽譜を見ても逆にドレミが読めないといけないので、混乱するかもしれません。

ドラムも、皆さん聞こえてます!
特にスネアドラム(小太鼓)は歌の次に聞こえているはずです。

あとはバスドラム(大太鼓)が聞こえたら、あなたもドラマーです。
なので、バスドラムの聴き方をレッスンではお伝えしています。

聞こえてくる音を、ドラムで叩くんです。
楽譜は要りません、むしろ余計な工程が入る感じになります。




読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/06/18

メタ認知を鍛えたい!

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

清川のリズムの教室の目標は、
楽曲を聞いて反射的にドラムが叩けるようになる事
=自律
=卒業
です。

その為には、ドラムだけが上手くなる事では足りません。
自らで考え形にする力
が必要です。

その
自らで考え形にする力
をメタ認知と呼ぶようです。

物事を俯瞰的に捉える力
とも言うのですが、自分で考える力のことです。

僕は今までレッスンを通して、ずっとメタ認知の話をしていました。
ただドラムが上手くなる事だけを目指していたわけではありませんでした。

メタ認知
という考え方を知り、さらに明確に言語化出来そうです。

レッスンを通して、一緒に
メタ認知(自らで考え形にする力)
を鍛えましょう!





読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/05/29

リズムを取る=大縄跳び

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

リズムを取る=大縄跳び
という事で、共通点が3つあります。

①毎回(一拍ずつ)リズム良く飛ぶ(叩く)
②縄の動きを読む(リズムを取る)事が難しい
③縄を回す人(ベーシストやドラマー)によってリズムが変わる

似てるんですよ〜構造が。
でも、最大の違いがあります。
それは、リズムの場合
リズムにおける縄が目に見えないこと
です。

僕はリズムにおける縄が
ベースやバスドラムなどの低音
だと思っています。

低音を聴く
低音が途切れないように演奏する
事が、大縄跳びで言う縄に引っかからずに飛べている状態です。

低音を感じる大切さを、レッスンでお話しし続けています。
是非レッスンでお会いしましょう!



読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/05/08

コミュニティを作る!

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

今年一月から倫理法人会に入会しました。
4ヶ月経ちますが、信頼できるコミュニティがあることの大切さを実感しています。

日本が生きづらくなっている原因はいくつもあると思いますが、最大の原因は
信頼できるコミュニティーが失われつつあること
ではないかと、倫理法人会というコミュニティに参加して思いました。

昭和の時代が良かった、とよく言う話ですが、それは言語化すると、
昭和のコミュニティが良かった
とも言えるのでは無いかと。

家族(自治会などの地域の近所付き合い)・学校・会社
昭和まではこの3つのコミュニティの結束力が強く、ほとんどの人が所属していたはずです。

オウム真理教の事件が象徴していますが、
1980年代後半から、コミュニティの影響力が低下し、新興宗教が流行り、1995年の地下鉄サリン事件で収束しました。

その後、経済の停滞と比例するように、コミュニティはさらに力を失っています。
おそらく今、コミュニティの役割を担っているのは、推し活です。

僕は清川のリズムの教室を、令和の新たなコミュニティの場にしたいと考えています。

少し先になりますが、
11/3にあびこビートイン
というライブバーで発表会ライブを行います。

こういうイベントを数多く行い、コミュニティとして活動していきたいと考えております。
引き続きよろしくお願いいたします。




読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊

2025/04/30

狙って音を出す

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

毎月1日3〜4曲叩いてみた動画を撮ってます。
そこで毎回気づく事・思い出すことがあります。

今回は狙って音を出す事に気付きました。
アジカンの「アフターダーク」bpm190
です。

テンポが速い曲ほど、焦ってなんとなくやっちゃう事があるんですが、ちゃんと狙って音を出そうとすると上手くいく感覚がありました。
動画で見ると、そんなに速い曲をやってるように見えない感じが出てて、それも良かったなと思いました。

録音・録画は発見があって面白いので、ぜひやってみてください!




読んでいただきありがとうございます!

⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん

⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方

⭐︎ドラム解説動画がわからない方

⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方



清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!

お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊