2025/07/30
ドラムを通して主体的に生きよう
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
リズムは
ノリで周りに合わせるもの
だと僕は捉えていません。
自分が信じるリズムを、音楽を聴いて
音楽の中に勇気を出して一歩踏みだす
という感覚です。
音楽の中に一歩踏みだす感覚が、主体性を持つことに近い気がするんです。
だから僕はリズムレッスンに希望を見出しています。
よろしければ一緒に
ドラム・リズムを通して主体性を身につけましょう!
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/07/23
物事を理解する事とリズムを理解する事
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
参議院選挙が終わって、参政党の話題が結構取り上げられています。
こういう政治の事なんてややこしくて考えてられないので、
感情でイメージで判断する
事も一概に悪い事ではないのかもしれません。
でも僕は、
何故そうなったのか?
物事を論理的に理解する事=考える事
が大事だと考えています。
参政党が躍進する事にも必ず理由があり、僕はリズム講師なので、
何故日本の音楽のリズムがないがしろにされるのか
にも理由があると考えます。
なんか、政治とリズムに共通点がある気がするんですよね〜
政治=みんな苦手
リズム=みんな苦手
これは、考えること・論理的に解釈出来ないからじゃないでしょうか。
政治に感情的に反応するとヤバいですが、今回の選挙でそうなりつつあるという結果が話題になっていると思います。
当たり前の話で皆さん嫌だからやらないのだとは思いますが、政治を理解する為には膨大な量の歴史や経済などの知識が必要です。
リズムもノリでは捉えられません。
リズムはしっかり低音を捉えられないと取れません。
その為にはリズムを聴くトレーニングが必要です。
政治とリズム、似ているような気がするというお話しでした。
2025/07/16
ドラムも歌うように「聴いて」叩く
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
天然で、先週と同じようなことを書きますが、めちゃくちゃ大事なのでもう一度、さらに具体的にお伝えしたいと思います。
当たり前の事だと思いますが、皆さん、歌は楽譜を見なくても歌えますよね?
歌詞を見ながら歌うことはあると思いますが、
ドレミファの書いてある譜面
を見ながらでないと歌えない方はいないと思います。
最近のカラオケで出てくる音程のバーさえも、見ながら歌う方が煩わしいのではないでしょうか。
それは何故かというと
歌う音程・メロディを耳で聞き取って理解できているから
です。
ドラムも同じなんです。
ドラムの音を歌のように認識できれば、誰でもドラムは叩けます。
しかも、ドラムで聞き取る必要がある音はたったの二つ
スネアドラム(小太鼓)とバスドラム(大太鼓)
の二つだけ。
ドラムセットにはシンバルなど色々(と言っても実は10コもありません)ありますが、飾りのようなものです。
課題も一つだけです。
今まで歌に集中している、聴く意識をドラムに向けること
です。
しかも、意識を向けなくても、スネアドラムの音は、これがスネアだと認識できていないだけで、おそらく皆さんすでに聞こえています。
問題は
バスドラムの聞き取り
のみです。
音楽の中のバスドラムさえ聞き取れたら、歌うように譜面を見ずにドラムは叩けます。
皆さん、一緒にドラム・リズムを楽しみましょう!
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/07/08
ドラムは歌に近いです
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
ドラムは歌に近い、その理由は、
ドラムは聞き取れるから!
です。
歌(メロディ)は皆さん、楽譜は見なくても歌えると思います。
歌詞は憶えてないと歌詞カードを見るかもしれませんが、
メロディは歌えるはずです。
むしろ楽譜を見ても逆にドレミが読めないといけないので、混乱するかもしれません。
ドラムも、皆さん聞こえてます!
特にスネアドラム(小太鼓)は歌の次に聞こえているはずです。
あとはバスドラム(大太鼓)が聞こえたら、あなたもドラマーです。
なので、バスドラムの聴き方をレッスンではお伝えしています。
聞こえてくる音を、ドラムで叩くんです。
楽譜は要りません、むしろ余計な工程が入る感じになります。
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊
2025/06/18
メタ認知を鍛えたい!
こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。
清川のリズムの教室の目標は、
楽曲を聞いて反射的にドラムが叩けるようになる事
=自律
=卒業
です。
その為には、ドラムだけが上手くなる事では足りません。
自らで考え形にする力
が必要です。
その
自らで考え形にする力
をメタ認知と呼ぶようです。
物事を俯瞰的に捉える力
とも言うのですが、自分で考える力のことです。
僕は今までレッスンを通して、ずっとメタ認知の話をしていました。
ただドラムが上手くなる事だけを目指していたわけではありませんでした。
メタ認知
という考え方を知り、さらに明確に言語化出来そうです。
レッスンを通して、一緒に
メタ認知(自らで考え形にする力)
を鍛えましょう!
読んでいただきありがとうございます!
⭐︎ドラムが叩いてみたい子供さんをお持ちの親御さん
⭐︎ドラム以外の楽器の方で、リズムが苦手な方
⭐︎ドラム解説動画がわからない方
⭐︎ドラム叩いてると腕が痛い、疲れる方
清川のリズムの教室
公式LINE
https://lin.ee/yYczk3e
からのご連絡、お待ちしております!
お近くのスタジオで、マンツーマンでサポートさせて頂きます😊