ブログ

BLOG

2023/01/27

ルパンのテーマ曲を叩いてみました

ルパンのテーマ曲を叩いてみました。
色褪せない、色んなアレンジバージョンもあってカッコいい曲です。

ドラムもカッコいいです。
テンポがそこそこ速いのですが、叩いている内容はシンプルなので、叩いてみたにもオススメです。
みなさんご存知の曲ですし。

よければYouTubeをご覧ください。

2023/01/16

叩いてみた動画(や譜面)を参考にする方法は、書き写し(ぬりえ)の練習をしている感じがします

生徒さんの中には、叩いてみたを参考にしてドラムの練習をしている生徒さんがいます。
自宅に電子ドラムがあるような熱心な生徒さんほど、叩いてみた動画を参考にされています。
みんな手順通り叩けるようになってきています。
手足が手順通り速く動くこと自体はすごく良いことです。

ただ、手足を手順通り速く動かすことと、気持ちいいドラムやお客さんに伝わるドラムは違うんじゃないか、とも感じています。

僕の持論は、お客さんもバンドメンバーも、ドラムの手順や手数よりも、4分音符を感じたいと思っているだろうという仮説から、僕が気持ちいい4分音符を叩くことを土台にして、4分音符の土台に手数を付け加える方法でドラムを叩いています。

りんごを模写するという事で例えると、
・今は上手なりんごの絵が大量に出回っているので、みんな
☆りんごを見て模写せず
に、
★上手な誰かのりんごの絵を模写してる
感じがします。

みんなりんごを見て模写した方が苦労はしますが、本質的に重要な部分が養われますよ、というお話です。

絵でいうと目が肥えてないといけないですし、音楽で言うと耳が肥えてないといけないので、耳を鍛える必要はあります。
逆に言うと、叩いてみた動画では耳が鍛えられない気がします。

今日は以上です。
もし読まれた方がいたら、何かご意見ご感想お待ちしております!


読んでいただきありがとうございます。

2022/12/30

エイトビート主体でリズムをとっていませんか

いわゆるエイトビートが、リズムとしては最も取りやすいです。
Queen - We Will Rock You のYouTubeを貼り付けましたが、このリズムがエイトビートです。
レッスンでも、まずはエイトビートを叩きましょうというところから始めます。

ただ、このエイトビートが、30年前は全盛期でしたが今は主流ではありません。
16ビート(ダンスミュージック)が全盛期で、3連符を全面に出す曲も人気です。

ドラマーにやさしいエイトビートでかつ売れているのは、あいみょんさんぐらいです。

なので、生徒さんの感覚を、16ビートだろうが3連符だろうがもちろんエイトビートにも対応できる、
4分音符主体のリズムの取り方
に変化するサポートをしよう、と最近のレッスンでせっせと説明しています。

無意識にリズムをとる時に、エイトビートが主体になっていないか、確認してみてください。
ドラマーに限らずどの楽器の方にも通ずるので、他の楽器の方でリズムに悩んでいる方にも有効です。
エイトビートが主体になっていないか、意識してみて下さい。


読んでいただきありがとうございます!

2022/12/29

4分音符を取ることが何故重要か

ドラムを叩く時、というか何の楽器も(歌も)、一定のリズムがある曲を演奏するときには、4分音符を取りながら演奏している人とそうでない人の演奏には、音の説得力に天と地ほどの差を僕は感じます。

結構失礼な言い方を思いついたんですが(笑)、
ルイヴィトンの本物のバッグ=4分音符を常に感じている演奏
ルイヴィトンの偽物のバッグ=リズムをそれっぽく弾いている演奏
みたいな感じです。

ポイントなのは、気づかない人は本物と偽物の差に気づかない、ということです(これが失礼かと思いました)。
偽物が精巧に作られていると、気づかないこともあるというグラデーション(段階的な変化)がある所も、近いと思います。

ちなみに、僕はルイヴィトンのバッグが本物か偽物の違いを見分けることはできません。
やっぱり、見抜く目を鍛えてルイヴィトンの歴史や知識を知らなければ、精巧なものは見分けられない気がします。

音楽に話を戻すと、最近録音されている音源は、きっちり編集で修正されているはずなので、音源ではリズムが一定になっています。
今はLiveでもメトロノームなどの音源を聞きながら演奏するバンドもあるようなので一概に言えませんが、Liveを見に行ったり映像を見て、4分音符を取りながら耳を鍛えるのが、4分音符の本物と偽物を聞き分けるトレーニングになります。

耳は鍛えられるだけ鍛えてください。
聴きまくるのが良いと思います。

ドラムの練習は、ストレッチのイメージですが。

4分音符を感じる耳を鍛えましょう!
というお話でした。



読んでいただきありがとうございます!

2022/11/28

振り子のメトロノームのなるほど!と思った話

ドラマーの方は皆さんメトロノームをお使いだと思いますが、今は(というかドラムだと音量的にも)電子メトロノームをお使いだと思います。
昔ながらの振り子のメトロノームは使わないと思います。

が、音のイメージとしては、振り子のメトロノームを思い浮かべて叩くと良いです!
リズムも振り子のように続いているからです。

電子メトロノームの音はピッピッピッですが、ドラムの感覚としてはピーピーピーと音が続くイメージを持ちながら叩くと、ドラムの音が流れているように自然なリズムに聞こえます。
リズムを点ではなく円で感じることにも、振り子は繋がっています。

振り子のメトロノームってよく出来ているなあ、というお話でした。


読んでいただき、ありがとうございます!