2023/09/07
曲に合わせてバスドラムを4分音符で踏む
タイトルのままですが、曲に合わせてバスドラムを四分音符で踏むことから、ドラムを始めるといいのかもしれません。
四分音符というのは、よくライブでお客さんがみんなで曲に合わせて手拍子を叩く拍のことです。
手拍子を足でとる、という事です。
足とも言えるし、低音でとる、とも言えます。
リズムを足で取ることも低音で取ることも重要なので、一石二鳥ですね。
曲に合わせてバスドラの四分音符で取れたら、曲を叩くがいいんじゃないでしょうか。
これ、侮れないですよ。
テンポの速い曲は、バスドラの四分音符だけでも相当難易度高いですから。
速い曲でもバスドラの四分音符が取れてたら、軽い感じにはならないんじゃないかなと思います。
お試しください!
読んでいただきありがとうございます。
ドラム・リズム体験レッスンをやってみたい方、公式LINEかお電話でご連絡ください。
お待ちしております。
2023/08/24
夏風邪をひいていました
お久しぶりです。
ドラム講師の清川将之と申します。
お盆の前後で二週間ほど夏風邪をひいていました。
夏の風邪が長引く理由がわかった気がしたので、残しておきます。
夏風邪が長引く理由は
・暑いから身体を温めにくいこと
です。
37.5~38度ぐらいの熱が4・5日続いたんです。
普段なら1・2日で汗をかいて治るところが、汗をかかない日が続きました。
暑いんで冷たいものを飲むしクーラーをかけて薄着で寝るしで、身体を温める事をしませんでした。
そんな中、確かお風呂に浸かったんです。
夏なんでシャワーで済ましてた(しんどいんでシャワーすら浴びない時もありましたが)んですが、風呂に浸かった日の夜に汗をかいたんです。
そこから、これは温めるといいんじゃないかと考え方が変わりました。
真夏なんで普通は飲まない温かい飲み物を飲むようにして、さすがに布団は着込めないので、身体の中から温めるようにすると治りました。
今も飲み物はスーパーとかでなるべく常温のものを買うようにしています。
身体が冷えるから内臓から弱って夏バテも起こるのかもしれません。
ということで、夏風邪に皆さんお気をつけください!
当たり前ですが、体調を崩すとドラムが叩けなくなります。
まさに身体が資本ですね、改めて実感しました。
ライブやレッスンを休むことになり、残念でしたしご迷惑をおかけしてしまいました。
ということで体調管理に気をつけて、ドラムを楽しんでください!
読んでいただきありがとうございます。
ドラムレッスンをやってみたい方、遠慮なくお電話か公式LINEにご連絡ください。
ご連絡お待ちしております!
2023/07/27
精神的な弱さについて
こんにちは。
ドラム講師の清川将之と申します。
今回は弱さについて、という事ですが、僕も当たり前ですが、精神的に弱いです。
やらないといけない事をしなかったり、逃げたりもします。
自分の欲望に負けてしまう事も当然あります。
そういう時に心掛けている事は、まずは
・自分を責めないこと
です。
これは、弱くなってる自分に対しては二次被害が出るだけです。
調子良く言ってる時に、自分を責めるのは良いかもしれません。
そして、
・自分のやりたい事をやり、成果を出す
これに尽きます。
自分のやりたい事が出来ていないと、もっと言うと何か成果が上がっていないと、精神的に落ちてきます。
ただ、どごまでいっても不安なものなのかもしれません。
それでも、「成果が出ている」という拠り所をいかに作るかは、精神的に落ちない為にも、物事を成功させるためにも重要なのかもしれません。
読んでいただきありがとうございます。
良ければ、公式LINEやお電話でご質問待っております!
2023/07/20
ドラム(リズム)の練習は守備練習に似ている
こんにちは。
ドラム講師の清川です。
ドラムというかリズムの練習は、野球とかサッカーなどの球技に例えると、守備練習に近いです。
要は、【誰でも練習すれば上手くなる】んです。
球技での攻撃にはセンスや才能といったものが必要です。
音楽でいうとボーカルや作詞・作曲などが近いです。
最近はサッカーでもフォワードから守備をします。
バンドでも、ドラム以外のメンバーのリズム感がすごく重要です。
16ビートの曲が溢れている現在の音楽シーンでは、なおさらリズム感は重要です。
リズムの事を「ノリ」と言ったりするので、
リズムはなんとなく取るもの
と解釈されているかもしれません。
が、リズムを取ることはなんとなくではなく、守備に例えているように基本があり(4分音符ですが)、ある程度練習も必要になります。
この辺りの解釈を誤って、練習せずにノリでリズムは取るもの
と思ってリズムを取っていても、いつまで経ってもリズムの取り方が掴めないことになります。
ドラマーにとってリズム感は必須ですが、全てのミュージシャンにとっても必須なので、
【誰でも練習すれば上手くなる】
リズムの練習は、全てのミュージシャンに是非やっていただきたいです。
読んでいただきありがとうございます!
何かドラムやリズムに関してご質問のある方は、無料でお答えいたしますので、お電話か公式ラインでご連絡ください!
お待ちしております!
2023/07/13
4分音符がキープできればリズムはキープできる!
こんにちは!
ドラム・リズム講師の清川将之です。
今日は
4分音符がキープできればリズムはキープできる!
というお話です。
めちゃくちゃ当たり前の事なんですが、改めて生徒さんとのやりとりの中で気づいた事なので書いておきます。
ドラマーは、よくフィルインでリズムが崩れます。
フィルインの直後が速くなったり遅くなったりしてズレるやつですね。
僕もむずかしいフィルだとズレます。
このズレは要は、フィルインで四分音符が崩れているんです。
曲に合わせて叩く手拍子が4分音符です。
だから、フィルインをしながらでも自分の中の4分音符が崩れないように練習すればいいんです。
フィルインの手順を練習して出来るようになったはず(手足は動くようになった)のに、何故かフィルインでズレる時、4分音符がズレてないか確認してください。
分からなければ録音してみてください。
おそらく4分音符がズレています。
自分の中の手拍子を意識しながら練習してみてください。
という事で今日は、フィルインがズレるのは4分音符がズレるから、というお話でした。
読んでいただきありがとうございます!