ブログ

BLOG

2024/10/09

柔らかいリズムの心臓はバスドラム・スネア

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。


ドンタンドドタンなどドラムフレーズを口に出すと、バスドラム・スネアでリズムを感じやすくなります。

バスドラとスネア中心でのリズムは、例えるなら
☆芝生のような柔らかいリズム
のような感じになります。

ただ、皆さんどうしても、ハイハットシンバル中心のリズムになりがちです。
理由は
①ハイハットシンバルが聴きやすい高音であること
②右手(利き手)で叩いているのでコントロールしやすいこと
③リズムキープに意識が囚われている
などが主な理由です。

このハイハットシンバル中心のリズムを例えると
★コンクリートのようなガチガチのリズム
ですね。

これは思い当たる方が多いと思います。

どうして自分のリズムは窮屈でいつまでもうまくいかないのだろう?とお悩みの方は、
①ドラムフレーズを声に出す
②ハイハット中心ではなくバスドラム・スネアでリズムを感じる
この二つをお試しください。

読んでいただきありがとうございました!



リズム教室 生徒募集中!

大阪府堺市を中心に出張レッスンを行っています。
お気軽に公式LINE、メール、またはお電話でご連絡ください。
お会いできるのを楽しみにしています!

2024/10/03

ドラムフレーズを声に出すことの効果

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

ドラムのリズムパターンを声に出す練習には、二つの大きな効果があります。

①リズムパターンを身体で感じ取れること
②バスドラとスネアを中心にリズムを感じやすくなること  

私も当初、①の効果だけだと思っていましたが、実は②の方が重要かもしれません。
バスドラとスネアが中心のリズムは柔らかく、演奏する仲間も入りやすい音になります。
逆にハイハットが中心だと、リズムが硬く、孤立した印象を与えることもあります。

ドラムフレーズを声に出すことで、リズムがより柔らかく、心地良いものになります。

読んで頂きありがとうございます!

リズム教室 生徒募集中!

大阪府堺市を中心に出張レッスンを行っています。
お気軽に公式LINE、メール、またはお電話でご連絡ください。
お会いできるのを楽しみにしています!

2024/10/02

音の余韻を感じる

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

先週のギターの生徒さんのレッスンの時に、3拍子の曲を弾いていてどんどんハシッてテンポが速くなってしまうという事がありました。

ギターのフレーズを声に出しましょう
ベースとかの低音を聴きましょう
も一理あるんですが、
☆音の余韻がない(感じられていない)
事も、ハシる理由なんじゃないかなと思いました。

結局は
聴く
の中に
余韻を聴く
があるかもしれませんが、音の余韻を聴くは、なかなか難しいことなんじゃないかなと思いました。

どの楽器も音には余韻があります。
しっかり余韻まで聴けていると、どっしりした良い演奏になりますよ〜、と言うお話でした。
その後YouTube撮ったんで、余韻も意識しました。
良ければご覧ください。

読んで頂きありがとうございます!
清川のリズムの教室では、生徒さんを募集しています。
大阪府下、主に堺市を中心に出張レッスンを行なっております。
宜しければ、公式LINE・メール・お電話でご連絡ください。
体験レッスンは無料です。
御連絡お待ちしております!

2024/09/25

聞く・声に出す・叩く!

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

今日は、
ドラムを叩くための3つのステップ
をお伝えします。


1. 聞く (耳)
手拍子で四分音符を取りながら、リズムを耳でしっかり聞き取ります。

2. 口で言う (耳と体)
ドラムのフレーズを口で言うことで、耳で聞いたものを手足と繋げます。

3. 叩く (手足)
ドラムで実際に手足の動きを練習します。


この順番で練習すると、耳で感じたリズムが手足としっかり繋がるので、演奏がスムーズになります。特に ②「口で言う」 が大切です!

という事で、これがドラムを叩く時の基本であり真髄です。

①〜③に入っていない、
楽譜を読む
は①・②をやらなくて済む為の物でしかありません。

その為、楽譜を読んで叩く音は、セリフの棒読みのようになります。
当然ですが、どんな曲も楽譜を読まないと叩けません。

清川のリズムの教室では、ドラムやリズムの性質に基づいて、
☆楽譜に頼らない演奏
を目指しております。


読んでいただきありがとうございます。
清川のリズムの教室では、生徒さんを随時募集しております。
公式LINE・メール・お電話でのご連絡お待ちしております!

2024/09/18

清川は歌詞に興味がありません

こんにちは!
清川のリズムの教室の清川将之と申します。

家で5歳の娘が最近、こども園で練習しているMISIAさんの
「アイノカタチ」
を歌ってました。
パパも歌ってと言われて、何となくメロディは入っているので歌っていると、
ちゃんと歌って!と言われました。

えっ、ラララやけどメロディーをちゃんと歌ってると思ったんですが、ちゃんと歌うって歌詞込みですよね。
この音楽を聴く感覚が、もうドラムを叩くことに必要のない情報を省くようになっていると思いました。

ドラム上達のためには、歌詞に気を取られないでください(笑)
無茶言うなよって思いますよね〜、僕も歌詞や生き様みたいなところから音楽は好きになってるので。

僕は今や、歌詞はほぼ耳に入っていません。
ドラムが叩けてから、ようやく歌詞が入ってくる感じです。
歌詞を意識しない、良ければドラム上達におすすめです。


読んでいただきありがとうございます!
清川のリズムの教室では、生徒さんを募集しております。
公式LINE・メール・お電話でご連絡ください!
YouTubeのチャンネル登録だけでも、良ければよろしくお願い致します。
お会いできる日を楽しみにしております!